所長の日常~第2回~

趣味について語ります。(第1回目はこちら

今回は、音楽についての内容です。

楽器演奏

[金管楽器]

高校から始めた吹奏楽ではトランペット(YAMAHA)、大学からはユーフォニウム(Besson)を担当していました。

編成バランスによってはトロンボーンやホルン、パーカッションなども担当しました。

また、運動部の応援ではスーザフォンも経験があり、金管楽器は一通り経験した便利屋です。

stage

[ベース]

かじった程度ですが、エレキベースも経験があります。

当時はビジュアル系が流行っていたこともあり、友人とコピーして遊んでいました。

愛機は、Fender社のジャズベースでした(欲しかったのはIbanezのベースでした...)。

音楽鑑賞

[クラシック]

伯父が大のクラシック好きで、幼少期からよく聴かせてもらいました。

お気に入りは、ショスタコーヴィッチ、カリンニコフ、ドヴォルザークなど東欧の作曲家が多いです。

最近は、典礼音楽(教会などで流れる音楽ですね)に少し興味があります。

[ロック]

ベースをしていた頃によく聴いていた楽曲をダウンロードして、移動中などスマホで聴いています。

あまり意識はしていなかったのですが、テンポの速い曲がお気に入りの傾向にあるようです。

最近の流行は全くわかりません(笑)

[映画音楽・アニソン・ゲーム音楽]

作品の世界観に合わせた音楽は、想像力を掻き立て、没入感を得ることができて好きなジャンルです。

日本に住んでいるとなかなか気づく機会が少ないですが、これらの日本の楽曲は、世界的に評価が高いです。

映画・アニメ・ゲームを支える音楽の素晴らしさが最近になってようやく理解できるようになりました。

まだまだ趣味があるので、残りは次回といたします。